東横山地すべり災害時系列状況
年 |
月 |
日 |
特記事項、記事 | |
平成18年 | 4月 | 25日 | (火) | 揖斐土木事務所河川砂防課より要請 現地立会い |
26日 | (水) | 地すべり変調箇所(クラック箇所)シート張り | ||
27日 | (木) | 伸縮計設置 | ||
28日 | (金) | |||
29日 | (土) | |||
30日 | (日) | |||
|
||||
5月 | 1日 | (月) | ||
2日 | (火) | |||
3日 | (水) | |||
4日 | (木) | |||
5日 | (金) | |||
6日 | (土) | |||
7日 | (日) | |||
8日 | (月) | 現地立会い 再確認 | ||
9日 | (火) | |||
10日 | (水) | 揖斐建設業協会は、関係機関との防災協定に基づき対策本部を設置 (5月10日〜22日協会内に本部設置) 夜間照明を準備する。 |
||
11日 | (木) | 8:30 越美砂防事務所にて”状況説明”に参加 現地椿井野地区を現地踏査 仮設進入路造成に着手 11:00 藤橋振興事務所訪問打ち合わせ 17:00 現地右岸側立木調査依頼あり調査開始 |
||
12日 | (金) | 揖斐土木事務所に本日の作業内容を報告(仮設進入路) 11:55 崩壊の危険があり作業の中止の指示あり 12:45 現場より連絡 法面下部法枠はがれ 上部から落石発生あり 20:00 下流側法枠が崩落 20:30 現場重機に退避命令 22:40 法枠崩壊して揖斐川に落ちる 23:40 国道303号線通行止 夜間照明器材搬入 掘削機械(バックホー)4台を搬入 |
||
13日 | (土) | 8:00 大規模な崩壊が発生 揖斐川の70%程度がふさがった 揖斐土木事務所にて会議:(1)今後の指示は岐阜県が行う (2)仮排水路の確保 1)右岸側地山の掘削で必要河積確保するにはどうするか 2)崩壊土砂の掘削方法(崩壊中でも作業可能な工法の提案)(無人化作業の重機を調査提案) |
||
14日 | (日) | 国土交通省無人化機械(BH)搬入連絡 | ||
15日 | (月) | 国土交通省無人化機械(BH)搬入 操作訓練を受ける | ||
16日 | (火) | |||
17日 | (水) | |||
18日 | (木) | 8:00 東横山地すべり対策会議(揖斐土木)に出席(8名) | ||
19日 | (金) | 重機械計画を打ち合わせ 大雨注意報対策について準備 | ||
20日 | (土) | 現地 伐採 | ||
21日 | (日) | 現地 伐採 伐採木の整理 搬出 表土撤去 | ||
22日 | (月) | 河道拡幅作業の開始(24時間3交代での作業) 協会現地対策本部にて24時間態勢に入る |
||
23日 | (火) | 残土運搬開始 | ||
24日 | (水) | 国土交通省木曽川上流揖斐川第一・二出張所(テトラポット借受打ち合わせ) | ||
25日 | (木) | 9:00 工程確認会議(揖斐土木) テトラ型枠搬入 打設開始 | ||
26日 | (金) | 樫原地区 残土仮置き場準備 | ||
27日 | (土) | |||
28日 | (日) | 棚橋代議士現場視察 | ||
29日 | (月) | 県土整備委員会視察 | ||
30日 | (火) | 掘削・ブロック沈設打ち合わせ | ||
31日 | (水) | 工程打ち合わせ | ||
|
||||
6月 | 1日 | (木) | テトラポット搬入沈設準備 | |
2日 | (金) | クレーン搬入組み立て | ||
3日 | (土) | 沈設 | ||
4日 | (日) | 沈設 | ||
5日 | (月) | 沈設 | ||
6日 | (火) | 沈設 | ||
7日 | (水) | クレーン解体 岩盤削孔 | ||
8日 | (木) | 掘削運搬 | ||
9日 | (金) | 掘削運搬 | ||
10日 | (土) | 掘削運搬 完了 | ||
|